大糸線
松本駅から糸魚川駅に至る路線総延長105.4kmの路線。田舎が富山県の魚津なので、以前は帰るのに良く利用していました(南小谷まで特急「あずさ」1本で来れましたので)。大糸線経由では時間は多少かかりましたが景色が良く、気に入っている路線でした。大学生になって車の免許を取ると、田舎へも車で行くようになり、大糸線にも乗らなくなりました。
海ノ口駅
白馬駅
快速「ムーンライト信州」で朝早く着きました。学生時代に松本電鉄バスの白馬営業所でアルバイトをしていたことがあります。もうずいぶん前の話ですけどね。
![]() |
![]() |
白馬駅駅舎 | |
![]() |
|
信濃森上駅
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南小谷方面 | 松本方面 |
白馬大池駅
千国駅
南小谷駅
南小谷から先はJR西日本管轄の非電化区間となります。国鉄時代は南小谷~糸魚川間は1日11往復ほどありましたが、現在は7往復ほどになってしまいました。JRになってからは車両もキハ51形からキハ120型に変わってしまい、寂しい限りです(キハ120形はどうも好きになれない。せめてすべてボックスシートだったらよかったのだが)。せめて、只見線のようにキハ40形だったらよかったのですが。
![]() |
![]() |
![]() |
中土駅
学生時代に白馬でバスの車掌をしていた時に南小谷駅と小谷温泉を結ぶ路線があって、朝の始発バスでは中土駅前の売店でその日の朝刊を積んで、途中の集落へ配りながら小谷温泉まで行っていた覚えがあります。もう30年も前の話ですが・・・・(笑)。当時は駅前の道が国道148号だったのですがルートも変わってしまい、駅前はとてもさびれていました。
![]() |
![]() |
中土駅駅舎 | |
![]() |
![]() |
南小谷方面 | 糸魚川方面 |
北小谷駅
![]() |
![]() |
北小谷駅駅舎 | |
![]() |
![]() |
南小谷方面 | 糸魚川方面 |
![]() |
|
平岩駅
以前は列車交換ができたのですが、現在では交換設備も取り払われています。
![]() |
![]() |
南小谷方面 | 糸魚川方面 |
![]() |
|
平岩駅駅舎 |
小滝駅
駅の近くに住宅なし。でも、駐輪場にバイクが置いてあったので、利用者はいるんですね。 (^o^;)
昔は毎年のようにこの区間を列車で通って帰省していました。車で帰るようになってからも、駅のそばをいつも通っていたのですが、プラットホームに立ったのは初めて。昔は列車交換ができたのにいつの間にか片方の線路がはがされていました。
![]() |
![]() |
小滝駅駅舎 | |
![]() |
![]() |
南小谷方面 | |
![]() |
![]() |
糸魚川方面 | 糸魚川行列車 |
![]() |
|
根知駅
現在は大糸線の非電化区間で唯一列車交換が行える駅となってしまいました。根知駅は現在は無人駅ですが、かつては有人駅で国鉄時代に一度だけ入場券購入のため、列車交換の時間を利用して下車しました。
![]() |
![]() |
根知駅駅舎 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
糸魚川方面 | 南小谷方面 |
頸城大野駅
いつ無人駅になったかはわかりませんが、かつては有人駅だったようです。大糸線の南小谷~糸魚川間はよく利用していたので、入場券を買っておけばよかったですね(頸城大野駅が根知駅が無人駅化されるくらいまで、有人駅であったならば)。
![]() |
![]() |
頸城大野駅駅舎 | |
![]() |
![]() |
糸魚川方面 | 南小谷方面 |
![]() |
![]() |
貨物ホームの跡 |
姫川駅
国鉄末期にできた大糸線の中では一番新しい駅です。国道148号沿いにあり、車で田舎へ帰るときは毎年のようにここを通って帰省していたのですが、突然駅ができていて、驚いたのを覚えています(笑)。できた当初から無人駅で、しかも簡素な造りなので興味をひかれるわけでもなく、いつも横を通り過ぎるだけで、現在まで訪問することはありませんでした。 (^o^;)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
糸魚川方面 | 南小谷方面 |
(2014.7.12訪問・・・・姫川駅は1986.11.1開業(笑))
糸魚川駅
国鉄時代は11往復ほどあった大糸線ですが、南小谷行きは7往復に減ってしまい、利用しづらくなりました。
![]() |
![]() |
切符
入場券ばかりですが、大糸線の駅の切符です。根知駅、平岩駅、白馬大池駅、簗場駅は現在は無人駅になっているようですね。うる覚えですが、根知駅、平岩駅、白馬駅、簗場駅、穂高駅の入場券(国鉄のもの)は列車交換の待ち時間中に購入し、南小谷駅のは糸魚川方面乗り換えで待っている間に購入、JR東日本になってからの白馬駅入場券と白馬大池駅からの乗車券は松本電鉄バスのアルバイトで白馬村に滞在中に購入したものです。仕事終わってからよく自転車で白馬の営業所から白馬大池駅の前にある食堂(今は無くなってしまいましたが)までとんかつ定食を食べに行っていましたから(笑)。当時信濃森上駅の切符を買わなかったのが今となっては悔やまれます(笑)。