アスンシオンの空の玄関。シルヴィオ・ペテロッシ国際空港です。シルヴィオ・ペテロッシというのは、パラグアイ人初の飛行機のパイロットなんだそうです。空港にパイロットの名前をつけるあたりはペルーのホルヘ・チャベス国際空港(リマ)と一緒ですね。
パラグアイを代表する花、ラパチョです。花の色はピンク、黄色、白があるのだそうです。
今回宿泊したホテル内山田です。日本語が通じ、朝食には日本食。至れり尽せりですね(軟弱モード全開)。旅行会社が気を利かせて、日本人経営のホテルをとってくれました。 (^o^;)
内山田の中だけなら、日本語も通じますし、NHKもみられるし、パソコンでインターネットもできますし、とても地球の裏側にいるとはとても思えません。
立地条件はよく、セントロまで歩いていけます(笑)
私が宿泊したのは、新館の「ホテル・キヨコ」(オーナーの内山田氏のお母さんの名前なのだそうです)で、キッチン等のついたアパートホテルです。
![]() |
![]() |
|
キッチンがついています
|
ホテル・キヨコは19階と高いので、屋上に登るとアスンシオン市内が見渡せます。夜は星をみるのに屋上に登りましたが、南十字座がよくみえました(贅沢言うならもう少し周りが暗いといいのですが・・・・アスンシオンはやっぱり都会です)。アスンシオンは南米のほかの都市からくらべると治安はとても良いのですが、やはり日本ではないので夜は心配です。屋上なら安心して星空を眺められます。 (^o^;)
ホテルについたのがちょうど昼前。ひと風呂浴びた後、早速観光(笑)にでかけます。パラグアイは日本と13時間時差があるのですが、全然問題ないですね。時差ぼけもかかったことがないのです。 (^o^;)
パラグアイは日本では観光にいく人もあまりいないので、ガイドブックというものが地球の歩き方くらいしかありません。地図を頼りに内山田の周りを歩いてみました。内山田の周りをしばらく歩いた後、セントロのほうに向かって歩くことにしました。今は使われていませんが、アスンシオン駅にはどうしてもいってみたかったのです。もっとも、翌日はガイド付で、アスンシオン市内を観光することになっていたのですが、どこを周るかよくわからなかったので、先に一人で歩いてみることにしました。
地図も地球の歩き方のものでは見づらいので、ロンリープラネットのものをみながら歩きました。ロンリープラネットは世界のバックパッカー御用達のガイドブックで、中身は英語なのですが地図が見やすくてとてもよいです。
ロンリープラネット
アルティガス将軍像
アスンシオン駅前のウルグアージャ広場(ウルグアイ広場)にありました。アルティガスという人は独立戦争の英雄としてウルグアイでは尊敬されています。1820年にブラジルとの戦いに敗れパラグアイに亡命し、その後ウルグアイに呼び戻されることも無く、パラグアイで亡くなったそうです。でも、その後遺骨はウルグアイに戻され、ウルグアイの首都モンテビデオにはアルティガス将軍の霊廟があって、中に入ると警備の衛兵もいるし、参拝のモンテビデオ市民もいるので、全く不幸だったというわけではないと思います。
今回のパラグアイ旅行でどうしても訪れたかった場所の1つがアスンシオン駅でした。残念ながら現在は廃止されてしまいましたが、かつてはブエノスアイレスまで国際列車がこの駅から出発していました。世界の車窓からという番組でも紹介された薪で走る蒸気機関車がアルゼンチンとの国境の町エンカルナシオンまで走っていました。
![]() |
![]() |
|
アスンシオン駅
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
道路上の2本の線はかつて走っていた路面電車のもの
|
||
![]() |
![]() |
|