ストックホルムから「兼高かおるの世界の旅(こればっかですね)」でおなじみのスカンジナビア航空MD-8×型機(スカンジナビア航空は当時、DC-9-21,DC-9-41,MD-81,MD-82,MD-87と持っていたのですが,どれかまではわかりませんでした)でドイツのフランクフルト空港に到着しました。ここでドイツ国内線に乗り換えベルリンに向かう予定になっていました。
フランクフルト空港はとにかくでかい。詳細は忘れましたが、両側にいろんなお店のある通路をてくてく歩いていった覚えがあります。
ルフトハンザのチェックインカウンター(たぶん国内線用)で荷物を預け、第二外国語がドイツ語だったので、よせばいいのにドイツ語で話しかけました(何を話したのかは忘れてしまいましたが)。すぐ墓穴を掘り、英語になってしまいました。 (^o^;)
荷物を預けてしまうとすることがありません。飛行機の屋外展示場へ遊びにいきました。ユンカースなどが展示してありました。
今は無きパンナムが写ってます
ユンカース Ju52/3m
待合室へ、待合室には「ご自由にどうぞ」とワゴンの上にチョコレートやバナナなどの食べ物が積まれていました。なかなかナイスなサービスですね。この後も10回以上外国にいくことになるが、ここまで気前の良い空港はフランクフルト空港だけでした。 (^o^;)
エコノミーじゃないです。
後日談:このときはぜんぜんきにとめなかったんけど、後から考えてみると座席がビジネスクラスだったので、あの待合室は専用の”ラウンジ”だったようです。どうりで、客が少なかったわけだ。 (^o^;)
飛行機はエアバスA320。搭乗開始になる。出発の時刻になるが飛行機はなかなか出発しません。ドイツ語と英語のアナウンスがありましたが、よくよく聞いてみるといってる内容が微妙に違います。英語のほうは「まだ乗っていない客がいる」で、ドイツ語のほうは「積み残している荷物がある(うる覚え)」いったいどっちが本当なんでしょう。 (^o^;)
いつまでたっても出発しないので、スチュワーデスが飲み物を配りにきました。よせばいいのにここでもドイツ語ではなしかけてみます。
りゃま:”Kafe bitte. nicht milch.(コーヒーください。ミルクなしで)”。
スチュワーデス:”ツガー?”
”ツガー???””ツガーって何?そんな単語知らんぞ!!”慌てふためいているとスチュワーデスさん笑顔で”Sugar”と英語でいいなおしてくれました。砂糖だったのね。またまた墓穴を掘ってしまいました。ドイツ語の”S”は「ざじずぜぞ」じゃなかったのでしょうか?(S大学法学部M先生)。 (^o^;)
飛行機は一向に離陸する気配がありません。こんな時にトイレにいきたくなったので、スチュワーデスに「まだ飛び立ってないけど、トイレ使ってもいい?」。う〜んまぬけな質問ですね。どうも電車と一緒で停車中はトイレ使用しちゃいけないようなイメージがあったので。
「もちろん」。またスチュワーデスに笑われてしまいました。 (^o^;)
積み忘れた荷物がでてきたのか、乗ってない客がきたのかわかりませんが、飛行機は定刻を1時間以上すぎて離陸しました。学生だったので時間はいっぱいあったし(ベルリンは1週間滞在の予定)、楽しかったので別に苦にはなりませんでした。 (^o^;)