ユジノサハリンスク

Южино-Cахалинск

サハリン州の州都で戦前は豊原と呼ばれていました。


飛行機

サハリン航空のアントノフ24でユジノサハリンスクまでいきました。写真は乗客自ら荷物を積んでいるところ。 (^o^;)

ハバロフスク空港にて

このアントノフ24にはなんと安全のしおりが装備されていました!!アントノフ24の安全のしおりなんてはじめてです。しかも日本語が併記されています。きっと函館/札幌〜ユジノサハリンスク線に使われているものなんですね(左の画像をクリックすると大きくなります)。


旭ヶ丘

ユジノサハリンスクには日本時代、旭ヶ丘と呼ばれた高台があります。この日はあいにくの天気でした。


スキー場跡

今は使われていないそうですが、上記の展望台の裏手にスキー場があります。隣接するホテルやなんかの残骸があって、個人的にはそちらのほうに興味をそそられました。近くにスキー場の職員の住宅があって、いまだに人が住んでいました。旭ヶ丘に登ってくるときにすれ違った歩いている人たちはここに住んでいる人たちだったんですね。中心街からずいぶん離れているし、買い物にいくのも大変そうでした。

昔はこんなでした(絵葉書より)


レーニン像

当然のごとくユジノサハリンスクにもありました。 (^o^;)


教会

ホテルの近くにあった教会です。


ホテル

ホテルはカモサモリスカヤ通りにあるラーダに泊まりました。

ホテルに備え付けの歯ブラシ。一回使っただけでブラシの部分が抜けて口の中がナイロンブラシでいっぱいになりました。

どこが”TOOTHBRUSH QUALITY STANDARD”なんだか。


ガソリンスタンド


サハリン州立郷土博物館

かつての樺太庁博物館の建物をそのまま使っています。昭和13年(1938年)の建造だそうです。ただ、建設以来ほとんど手を加えておらず、かなり老朽化しているとのことです。有名な日露国境の石ですが、我々が訪れたときは、置いてあるフロアがちょうど改装中でした。「今は閉鎖している」というのを強引に頼みこんでみせてもらいました。この石をみたいがためにわざわざサハリンまできた人たちもツアーにいましたので、簡単には諦めきれなかったのでしょうね。 (^o^;)

サハリン州立郷土博物館
日露戦争時代の大砲とのこと

余談ですが、この博物館ではいくらだか忘れましたが、料金を払えば撮影は自由です。展示品なんてどうでもいいやと思っていた私はもちろん払いませんでした。私以外の人たちは払って写真を撮っていました。この博物館の学芸員の方に、すごいロシア美人がいて・・・・。もうおわかりですね。私が指をくわえてみていたのはいうまでもありません。他の人たちは彼女とのツーショットを撮っていました。博物館で撮影するのは何も展示物だけじゃないんです。  (^o^;)


ユジノサハリンスク駅

かつての豊原駅です。


カフェ・スラビャンカ(スラブ人)


サイゴンという名前のレストラン

ここで夕食を食べました。別にベトナム料理屋というわけではありませんでした。