イルクーツク

Иркутск

バイカル湖に源を発するアンガラ川に面した”シベリアのパリ”と呼ばれるイルクーツクです。日本との係わりあいも古く、江戸時代、伊勢の漂流民大黒屋光太夫一行もサンクトペテルブルクへ帰国の許しを請うためにいく途中、しばらくの間この地に滞在しています。

イルクーツクにくるのはこれで二回目。しかも冬に来るなんて!!この日の気温はマイナス29℃でした。 (^o^;)


ズナメンスキー修道院


トルード広場

前回イルクーツクにきたときに泊まった、アンガラホテルの近くにあるトレード広場には氷でできた滑り台や彫像、大きなクリスマスツリーがありました。


アンガラホテル

イルクーツクに初めて来たときに泊まりました。

アンガラホテル


アンガラ川


ニコリスカヤ教会

1846年に建てられた木造の教会です。

ニコリスカヤ教会の前。実は川の上です。 (^o^;)

ニコリスカヤ教会

夏のニコリスカヤ教会はこちら


犬たち

ニコリスカヤ教会の前にいた犬たちです。 (^o^;)