イルクーツク

Иркутск

バイカル湖に源を発するアンガラ川に面した”シベリアのパリ”と呼ばれるイルクーツクです。日本との係わりあいも古く、江戸時代、伊勢の漂流民大黒屋光太夫一行もサンクトペテルブルクへ帰国の許しを請うためにいく途中、しばらくの間この地に滞在しています。


ズナメンスキー修道院

冬のズナメンスキー修道院はこちら


シベリア木造建築博物館

イルクーツクからバイカル湖のほとりの村、リストビヤンカへいく途中のアンガラ川のほとりにある野外博物館です。

コサックの砦の模型
学校の教室
ブリヤートモンゴル人の家


ザイムカ村

アンガラ川のほとりにある観光用の村らしい・・・。  (^o^;)

マーシャという名前の小熊が飼われていました。

マーシャ

冬のザイムカ村はこちら


ガイドさん

イルクーツクでのガイドのガリーナさんです。大学で日本語を学ぶ学生さんでした。隣に写っていたむさくるしいオヤジ(笑)は自主的にカットです。 (^o^;)


スパスカヤ教会


バガヤヴレーニエ寺院


アンガラ川


アンガラホテル

イルクーツクではアンガラホテルに泊まりました。