コリョパクムルグァンアンネド
(高麗博物館案内図)
外三門
明倫堂
みやげ物売り場、高麗人参酒や高麗人茶など主に食品を売っていました。コチジャンを2つ買いました。
ちょっと写真が少なかったですね。せっかくきたのにもう少し写真を撮ればよかったと思っています。この後、博物館の入口でガイドの李さんの彼女と偶然会うのですが、ピンクのチマチョゴリをきたかわいいお嬢さんでした。何で李さんの彼女だってわかったかって?だって李さんうれしそうに自分から教えてくれるんだもの。 (^o^;)
出発までまだ時間があったので、博物館入口の前にあるおみやげ物屋と露店をのぞいてみました。おみやげ物屋では、大きな朝鮮半島の地図が置いてありました。神田のレインボー通商でまったく同じ地図を買って持っているのですが、私の持っているものは買った当初から結構ボロボロで、ここで新品のものを買っておけばよかったとちょっと後悔しています。 (^o^;)
露店でこんな本買いました。英語ですが・・・。
北からでも南からでも板門店をみた後は昼食です(爆)。南は軍の基地の食堂でローストビーフでしたが、北では統一館というレストランでの昼食です。 (^o^;)
飯床器(パンサンギ)という宮廷料理がでてきました。
パンサンギ
パンサンギという料理名は今回お世話になった中外旅行社の予定表にでていたのですが、北朝鮮発行のガイドブックをみても名前が載っていません。辞書で調べてみるとパンサンギは「膳立てに用いる一そろいの食器」と書かれています。本当は別の名前があるのかもしれませんね。 (^o^;)
スープがなくなるとウェイトレスさんがスープを継ぎ足しにきてくれました。
蔘鶏湯
別料金を払った手前、気合を入れて残さず平らげました。パンサンギは・・・・・残してしまいました(罰当たり・・・・笑)。 (^o^;)
開城の昼食は蔘鶏湯だけにして欲しいものです。 (^o^;)
右側の瓦の建物が統一館
上の写真の反対側は子男山(チャナムサン)という山で金日成主席の銅像が建っています。近くまでいってみたかったのですが、いつ出発するかもわからなかったので、写真に撮っただけで我慢しました(充分いってもどってくるぐらいの時間があったのですが・・・)。 (^o^;)
子男山の金日成主席の銅像
帰りはまた高速道路を通って平壌に帰ります。