どう考えても3回も来るところじゃないなあ。 (^o^;)
今回も板門店ツアーに参加してしまいました。板門店を訪れるのはこれで3回目。韓国側からの参加は2回目になります。板門店ツアーに予約再確認が必要だとは知りませんでしたね。普通はパッケージツアーのオプションでいくことにります。予約再確認は旅行会社のほうでやってくれるので、そんなものが必要なことすら気がつかないのですが、今回はたまたま個人旅行だったので、事前に大韓旅行社のホームページで調べておき事なきを得ました。 (^o^;)
板門店ツアーは国連軍の基地側の都合で、前触れもなく急に予定が変わったり(笑)します。前回は予定変更もなく出発したのですが、今回はやってくれました。国連軍の基地(キャンプボニファスです)に勤務する兵隊たちが、自分の家族を板門店観光させるために呼び寄せることになったので、出発時間が10時30分から8時に変更。ガイドのチョンさんによれば、「普通は中止になるのですが、頼み込んで早い時間に観光させてもらうことにしました」とのこと。このように中止にならなかったのはけっこうラッキーなケースらしい。
バスは予定時間を10分ほど遅れてロッテホテルの駐車場を出発しました。今回のツアー客はすべて日本人でした。前回は中国人が混ざっていたりして面白かったのですが、今回は日本人だけなので、当然説明も日本語だけでした。ガイドはチョン(全)さんという女性で、日本語がとてもうまい。バスの中で、板門店観光時の注意や写真撮影の注意などの説明を受ける。ガイドによってなのかもしれないが、8年前より厳しくなったような印象を受ける。板門店の歴史的背景などの説明があったが、韓国側の説明だから当然北朝鮮側がいうことと正反対(笑)でした。
「これから高速道路にのって、板門店をめざします」。あれ、統一路をいくんじゃないの?ってことは・・・・。予感はみごとに的中!!フィリピン軍参戦記念碑、韓国従軍記者追悼碑、肉弾十勇士忠魂碑等の記念碑は無視して、JSAの映画でおなじみの統一大橋へ。臨津閣の前も通らなかったです。確かに前述の記念碑等はみても面白いものじゃないけれど、死んだ兵士や従軍記者たちがなんだか気の毒なような気がします。
検問の後、橋を渡り(映画のとおり障害物があってジグザグに・・)、非武装地帯へ入りました。バスが1台やっと通れるようなぼろっちい自由の橋を通った8年前とは違い、道がずいぶん良くなっていました。キャンプボニファス(当然ながら見た目には8年前と全然変わってません)の駐車場で国連軍のシャトルバスに乗り換えました。
バスに乗ったと思ったらすぐに例の建物へ。ここで、1号車のガイド嬢(チョンさんではない)のすごい日本語(笑)の解説によるスライドをみせられ、「何があっても責任は問わない」という例の有名な書類にサインをさせられました。この書類、なんと日本語になっていました!!前回は確か英語だったよなあ。注意事項や北朝鮮側の兵士、観光客の見分け方(笑)なんかも書かれています(これがけっこう笑えました)。北側の観光客のくだりはちょっと違うような気もしましたが・・・。 (^o^;)
基地内の国旗掲揚台前で集合写真を撮るのですが、兵隊さんたちが何かのセレモニーをやっていたため、隅っこの邪魔にならないようなところで、写真撮影。「写真はやめましょう」とは言わないのね。 (^o^;)
バスに乗って板門店へ。新しくできた自由の家の中をくぐり、軍事停戦委員会本会議場へ。自由の家は8年前に韓国側から来たときはまだなく、気になっていたのですが、入ってみると何てことなかったですね。ただ、通り抜けただけなので・・・(北朝鮮側は板門閣の中をみせてくれたけどなあ)。 (^o^;)
時々行進をやっています。
北と南の境界線
板門店にいたワンちゃん。テリー伊藤著「お笑い北朝鮮」にでてきたウワサの国境をいったりきたりしているという犬か?「お笑い北朝鮮」が発行されたのが1993年だから、この犬は2代目か3代目くらいなんだろうが・・・・。それともそんなに何匹もいるのかなあ。 (^o^;)
北朝鮮側の建物、板門閣です。2年前に板門店にきたときは、板門閣のバルコニーからこちら側を眺めていたんだっけ。 (^o^;)
今日は兵士は一人
非武装地帯の中にはテジョンドン(韓国)とキジョンドン(北朝鮮)という2つの村があります。北朝鮮側のキジョンドンには150mの世界一高い国旗掲揚台があります。国旗の幅は30m。毎日国旗を上げ下げするのはさぞかし大変でしょうね。北朝鮮側の資料では200余世帯住んでいるとのことですが、実際は人が住んでいないそうです。
キジョンドンを望む
北朝鮮側の監視塔。朝鮮人民軍の兵士が何かみています。 (^o^;)
軍事停戦委員会本会議場をみたあと、北朝鮮側をみわたせる小高い丘にいきます。1996年に板門店を訪れた時も同じ所から北朝鮮側を眺めていたんですね。同じ方向を撮った写真があります(下の2枚)。まあこういう所ですから、8年たっても景色は全然変わりませんね。
今回の板門店ツアーではオドゥ山統一展望台に寄ってくれました。予想外でしたが、一度きてみたかったのでラッキーでした。とはいうものの、ちょっと見学時間が短すぎましたね。おまけだからしょうがないか? (^o^;)
「地球の歩き方」では対岸にみえる村の場所は開豊郡と書かれていますが、これは韓国側の行政区分であり、北朝鮮側の行政区分では板門郡になっています(佑晋地図文化社発行「最新北韓地図」より)。
対岸の北朝鮮の村(板門郡臨漢里?)
北朝鮮の教室
北朝鮮の庶民の家