3日間の船旅も終わり、最初に上陸したのが上海でした。ツアー扱い(行き帰りだけなのですが)ということもあって、入国審査も簡単に終わりました。A型肝炎がはやっているということで、予防接種をした証明書を入国審査時にみせたのですが、笑われただけで終わってしまいました。 (^o^;)
港まで、ホテルからのお出迎えがあったのですが、いざバスに乗ろうとすると入り口がありません。中国の車は右側通行。日本とは逆だったんですね(笑)。上海での宿泊は浦江飯店のドミトリーでした。
両替証明書
この当時のレートで1元が約33円でした。1元といっても、この当時は中国のお金は外貨を交換した場合の外貨兌換券と人民の持つ人民幣の2本だて。建前上はレートは1:1ですが、両者の間には1:1.3〜1:1.5くらいの差がありました。外貨兌換券を持っていると、外貨ショップで外国製品を買うことができたり、テレビや冷蔵庫などの電化製品(いわゆる贅沢品)を待たずに買えるので、当時の中国人はみんな外貨兌換券を欲しがったわけです。人民幣だとホテルや中国交際旅行社での支払いに使えなかったり、飛行機の切符を買えなかったりしたのですが、使えるホテルもあったし、飛行機以外の交通費にはOK(窓口で買う場合)、町の食堂で飯を食うにも普通に使えたので滞在中はヤミ両替よくやりました。ただ食堂の場合、当時は糧票と呼ばれる配給切符がないと食事ができないところがあり(笑)、門前払いをくらったことがありました。 (^o^;)
浦江飯店廊下
ドミトリーはこんな感じ(1泊20元だったか)
朝食券です
上海に到着してまずしたことは、次の目的地である西安までの足の確保です。もちろん列車です。根性なしというより、時間がもったいなかったので、和平飯店の中国旅行社で切符を買うことに。軟臥車(1等寝台)ですが、まあしょうがないでしょう(ビギナーですから)。 (^o^;)
無事次の町までの足を確保したので、次は上海駅へ下見です。バスの乗り方がよくわからないので歩きです。えらく遠かったです。帰りはバスに乗って帰ってきました。記憶にないんですが、たぶんこの下見にいったのは、2日目だったと思います。上海駅が地球の歩き方と別の場所になったので、町で交通図を買って、下見にいったんだと思います。
![]() |
これが列車の切符です。値段を見ると163.6元になってますね。当時のレートで6000円弱です。日本でいうグリーン寝台に1500km乗ることを考えれば安い? |
軟臥車です。4人のコンパートメントになっています。日本の寝台よりベットの幅が広く快適でした。
|
![]() |